注意を促す
- 今本繁
- 2020年5月20日
- 読了時間: 2分
いろんなところで公共のマナーが守れていないなあと思うことがよくあります。注意をしたいけどつい見過ごしてしまうこともあります。コロナ禍で、周りで気になる人に対して警察に苦情を言ったり、自ら名乗らないで張り紙をする、他県ナンバーの車に傷をつけるなどの行為に対して”自粛警察”という言葉もあります。
間違った行為を正すための試みは大切だと思いますが、慎重にしないと大変な目に遭うこともあります。しかし、黙っていると本人は承認されたと勘違いしてしまうかもしれませんし、黙っている本人は悶々とした気持ちが解消されないでしょう。また相手を傷つける行為も許されることではありませんし、単なる思い込みだったり、感情的な反応を引き起こしてトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。
このような問題を地域の一住民として対応するのに、どのような心構えで対応すればよいのかについて考えてみました。
1.まず伝えようと思う相手が危害を加えそうな人かどうかを見る
相手が暴力的に反応する人かどうかを確認し、危険な感じの人だったら直接言うのは避けます。どうしても直してもらわないと困るようなことだったら、警察に伝えるとか、マンションなどであれば管理事務所など、その場で責任のある第3者にお願いするでしょう。
2.客観的に他の人も迷惑を感じているかどうか確かめる
自分は困っているし、迷惑だと感じていても、他の人はさほどのことではないと感じているかもしれません。身近な人に話してみて、同意してくれるかどうか確かめます。
3.伝えることを感情的でなく丁寧におだやかに伝えるようにする
相手がきちんと話を聞いてくれそうな人であれば、話そうと思います。相手の人の人格を否定するようなことを言うのではなく、やっていることが自分や周りの人には迷惑になっていること、不安を起こす行為だと言うことを伝えます。そしてなぜそれをやっているのかや、どうすればお互いに問題を解消できるかを考えたり、話し合ったりするでしょう。

最新記事
すべて表示はじめに 北九州市で開催された「WORK AND ROLE」に参加してきました。本イベントは、北九州を拠点に新たなビジネスやスタートアップを支援し、地域の未来を考える場として注目されています。今回は、トークセッションやスタートアップの発表を通じて、北九州の現状と未来への展望...
開催概要 自立支援フォーラム2024は、令和7年3月16日(日)にビデオ会議システム「Zoom」を使用したオンライン形式で開催されました。本フォーラムは北九州市障害者自立支援協議会の主催により、北九州市内における障害者自立支援の取り組みを振り返り、成果と課題を共有することを...