カラスは曜日がわかるのか?
- 今本繁
- 2020年4月16日
- 読了時間: 2分
飲食店の近くでは、ゴミ出しの日にたくさんのカラスが集まってゴミをあさっています。きちんと防御用のネットをかけてあるのですが、器用にくちばしでネットをめくったり、少しほころびている箇所をくちばしでつついて穴を開けたりして中のゴミ袋を引っ張り出しています。あちこちにゴミが散乱して異臭もして大変ですから、近くに寄ってカラスを手で振り払うようにするのですが、私が遠くに行くとすぐに集まってしまいます。
知人は「カラスは曜日がわかっているんじゃないか?」と言います。なんでそう思うのか聞いてみると「必ず、可燃ごみの日の火曜日に集まって来るし、カーカー(火曜、火曜)と鳴いて仲間を集めているじゃないか」と本気か冗談かわからないようなことを言います。ちなみに金曜日も可燃ごみの日で、同じようにカラスはゴミあさりをしています。
さて、カラスは本当に曜日がわかるのでしょうか?まあ、曜日がわからなくても、単純にカラスは、可燃ゴミが出ているかどうかを弁別して集まっているということなのでしょうね。私が興味を引かれるのは、カラスの行動がどうのこうのということよりも、そのようなカラスの行動を人がどのように解釈しているかということです。
私たちには、カラスのような動物や生物でないものに対しても、「カラスは曜日がわかる」とか「おじぞうさんが見ている」などと擬人化してとらえる傾向があると思います。日常生活の会話でも頻繁に出てきますし、テレビの動物番組でもそうです。バラエティの動物番組だけでなく、ドキュメンタリーの動物を追った番組でもそうですね。

最新記事
すべて表示前回の記事で子どものご機嫌取りをすることの弊害について伝えましたが、また別の事例についてお話します。 3歳の子どもが自分の頭の中の物語に沿って、活動を進め大人を巻き込むことがあります。大人の方も子どもに合わせて付き合ってあげることを延々と続けます。子どもは大満足だし、大人も...
現在、自閉症の支援において特別支援学校やさまざまな福祉事業所で、視覚的支援や構造化が広く活用され始めていることは、とても好ましいことです。 一方で「自閉症には視覚的支援をすればいいんでしょ」と安易に考えて支援しているところもあり危うさを感じます。それが曲がりなりにも障がい者...
Comments