top of page

自閉症の人の支援は楽しい!

先日、山口の生活介護施設のコンサルテーションに行った際に駅まで送ってもらう途中で、職員さんが「自閉症の人の支援は面白いと言ったら不謹慎なんですが、なんだか楽しいですよね」とニコニコしながら話していました。その職員は、学校を出てすぐにその法人に勤めはじめて、入所施設を経験して生活介護に移動してきたばかりです。その人は、自分でもどんどん支援の研修や勉強に出かけて行っています。

確かに自閉症の人の特性を理解して支援をきっちり行うと、いろんなユニークな個性を見せてくれるのが自閉症の人たちなんです。ノースカロライナ州のTEACCHで働いている人たちはみんなそう言いますし、日本でも同じように自閉症の人の魅力にはまった人たちはみんなそうです。

自閉症のことを理解していない事業所の中では、利用者の人も行動問題を多発しており、職員の方も疲れていたりうまくいっていないことが多いように思います。

私は自閉症の人の魅力を理解して欲しいと思っています。

最新記事

すべて表示
子どものご機嫌取りをしてませんか?2

前回の記事で子どものご機嫌取りをすることの弊害について伝えましたが、また別の事例についてお話します。 3歳の子どもが自分の頭の中の物語に沿って、活動を進め大人を巻き込むことがあります。大人の方も子どもに合わせて付き合ってあげることを延々と続けます。子どもは大満足だし、大人も...

 
 
 
自閉症支援の方法論としてのみ、視覚的支援や構造化が安易に使われることの危うさ

現在、自閉症の支援において特別支援学校やさまざまな福祉事業所で、視覚的支援や構造化が広く活用され始めていることは、とても好ましいことです。 一方で「自閉症には視覚的支援をすればいいんでしょ」と安易に考えて支援しているところもあり危うさを感じます。それが曲がりなりにも障がい者...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

お問い合わせ先

〒806-0028

日本福岡県北九州市

​八幡西区熊手2-3-27

電話&ファックス

TEL:093-616-1335

FAX : 093-330-4239

メール

simamoto66@gmail.com

​担当:福田

合同会社

  ABC研究所

 

代表:今本 繁

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page