福岡市のか〜むとおおほり苑に行ってきました
- 今本繁
- 2019年11月6日
- 読了時間: 2分
今日は、北九州市の福祉課の課長と福岡市のか〜むとおおほり苑を訪問しました。北九州市でも強度行動障害のひとの支援と取り組みを進めていかなければという思いからです。か〜むでは森口所長が、近隣での研修会講師を務めるため不在だったので、職員の春田氏に案内していただきました。
か~むは、強度行動障害の人の緊急受け入れ施設ですが、直接こちらに相談するのではなく、まず市内14か所にある区の基幹相談支援センターが窓口となって調整をします。ある程度落ち着いたら、地域に移行していくのに調整役を担っているのも基幹相談センターです。各センターには3障害の各専門分野でスーパーバイザーがついています。福岡市が支援センターを統括する役をしていますが、そこにも機能強化委員が1人ついています。箱物だけでなく、人材育成としっかりとした相談支援の体制作り、取りまとめの組織とそれを恒久的に支える仕組み作りなど課題が多くあるなと思います。
か~むは移行施設なので移行先の確保などが現在も課題になっています。行動障害に対応する専門性を身につけ、市内での受け入れ施設を増やすために、研修事業も行われています。しかし、専門性を身につけた同じ施設からの参加に限定されてしまっていることも課題となっています。研修には、県の研修を受けた支援学校の教員も来られているそうです。
去年と引き続き施設を案内してもらいましたが、今回は3回目になります。強度行動障害を受け入れるための設備や設計を行って建てているのですが、さらに構造が変わっていました。1階の廊下はオープンで筒抜けになっていましたが、今回は区切られていましたし床材がはがれた痕がたくさんありました。壁なども石膏ボードでは弱いなあと思いました。
春田氏は、他所の強度行動障害の取り組みについて学ぶために大阪府立砂川厚生福祉センターいぶきまで行ってきたそうです。大阪府では、強度行動障害の人移行先の事業所のグループホームに受け入れ用の改修費を補助しているそうです。同じような行政のサポートもあったら良いと思いました。
午後は、このようなサポート体制作りの大元作りに貢献された野口幸弘先生に会いにおおほり苑に向かいました。私もすばる園からお世話になっている恩師のお一人ですが、元気に野口節を述べてらっしゃる姿に安心しました。今の体制が整うまでに十年の歳月がかかっていますが、まずは思いを同じくし継続的に活動を続けていく仲間作りからだと感じました。


最新記事
すべて表示前回の記事で子どものご機嫌取りをすることの弊害について伝えましたが、また別の事例についてお話します。 3歳の子どもが自分の頭の中の物語に沿って、活動を進め大人を巻き込むことがあります。大人の方も子どもに合わせて付き合ってあげることを延々と続けます。子どもは大満足だし、大人も...
現在、自閉症の支援において特別支援学校やさまざまな福祉事業所で、視覚的支援や構造化が広く活用され始めていることは、とても好ましいことです。 一方で「自閉症には視覚的支援をすればいいんでしょ」と安易に考えて支援しているところもあり危うさを感じます。それが曲がりなりにも障がい者...