top of page

子どもを冠婚葬祭に参加させるか?

 先日、ある生活介護施設の保護者会で自閉症についての話をさせていただき、その後は自由なディスカッションという場に参加させていただきました。

 ある保護者の方が、お子さんのショートステイの利用を週に1回から2回に増やしたら少し抵抗をされたと言われました。親も高齢になってくるし、将来的には入所を考えているということでした。本人も会話はできるし、認知も高いからわかる面もあるけど、親が年を取って弱っていくことを受け入れられないんじゃないかとおっしゃていました。それは切ないことだなあと話を聞いていると、別の保護者の方が意見を述べられました。

 「私は息子が小さい頃から、親族のお葬式には連れて行くようにしました。お別れで亡くなった方の顔を拝み、冷たくなった顔にも触れさせました。そこまでは良かったのですが、火葬場で骨になったのを見た瞬間、パニックになり走り回り大変でした。でも、その後も親族のお葬式には5回くらい辛抱して連れて行くようにしました。結婚式などにも、できるだけ参加させました。するとつい先日の祖父のお葬式の際は、骨になった亡骸をみて『おじちゃんが骨になった』と言いました。こうやって人は老いてゆき、親も弱って死んでいくことがわかるんじゃないかと思います。」

 とても重い言葉ですが、その通りだなと思いました。そのように子どもにお葬式に参加してもらった体験については、別の保護者からも祖父がなくなった際のことも聞きましたし、保護者から家で暴れているお子さんの相談を長年受けていて、数年前にお父さんが亡くなった際にどうするかをお母さんや利用施設の職員と話した体験も思い出します。このケースでは、予め準備をしてお葬式の流れを予告したり、参加する部分を限定することで、大きなパニックを起こすことはなかったそうです。

最新記事

すべて表示
子どものご機嫌取りをしてませんか?2

前回の記事で子どものご機嫌取りをすることの弊害について伝えましたが、また別の事例についてお話します。 3歳の子どもが自分の頭の中の物語に沿って、活動を進め大人を巻き込むことがあります。大人の方も子どもに合わせて付き合ってあげることを延々と続けます。子どもは大満足だし、大人も...

 
 
 
自閉症支援の方法論としてのみ、視覚的支援や構造化が安易に使われることの危うさ

現在、自閉症の支援において特別支援学校やさまざまな福祉事業所で、視覚的支援や構造化が広く活用され始めていることは、とても好ましいことです。 一方で「自閉症には視覚的支援をすればいいんでしょ」と安易に考えて支援しているところもあり危うさを感じます。それが曲がりなりにも障がい者...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

お問い合わせ先

〒806-0028

日本福岡県北九州市

​八幡西区熊手2-3-27

電話&ファックス

TEL:093-616-1335

FAX : 093-330-4239

メール

simamoto66@gmail.com

​担当:福田

合同会社

  ABC研究所

 

代表:今本 繁

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page