top of page

どっちがわかりやすい?

 野田にある、社会福祉法人はーとふるのコンサルに行った際、何人かの職員さんと中華料理屋に行きました。文字のメニューでいろいろ探っていましたが、何とも注文が定まりません。ふと目を転じると、これまでになかった写真のメニューがあったので、そちらでスイスイと注文しました。やはり文字より写真の方がわかりやすい。

 ふと、初めてアメリカに行った時に夜遅くレストランに行ったことを思い出しました。向こうは、ファーストフード店ではない、通常のレストランでは、写真のメニューをほとんど置いていません。「〇〇味の〇〇パスタ〇〇風」と長ったらしい英語表記から「パスタ」の言葉だけ拾って注文したら、マカロニサラダみたいなのが来てビックリしました。夜遅くで長旅の移動で疲れているし、初めての海外旅行で本当に不機嫌になったのをおぼえています。さすがに店員さんも気の毒がってくれました。

 その後、ウェスタンミシガン大学のマロット教授のABA夏季研修に参加した際に西洋文化や教養について聞く機会がありました。論文にしても、文学にしても、いかに文章だけで表現するかが重要で高尚なことなのだと教わりました。日本の本は絵やイラストでわかりやすく表現している本が多いですが、西洋の学術本は図表以外は全て文章表現ばかりなので、うんざりしました。これは、英語能力のハンディだけではないと感じます。

 日本で漫画やアニメが発展したのは、何か西洋文化と違うものがあるのかなと思ったりもします。

最新記事

すべて表示
子どものご機嫌取りをしてませんか?2

前回の記事で子どものご機嫌取りをすることの弊害について伝えましたが、また別の事例についてお話します。 3歳の子どもが自分の頭の中の物語に沿って、活動を進め大人を巻き込むことがあります。大人の方も子どもに合わせて付き合ってあげることを延々と続けます。子どもは大満足だし、大人も...

 
 
 
自閉症支援の方法論としてのみ、視覚的支援や構造化が安易に使われることの危うさ

現在、自閉症の支援において特別支援学校やさまざまな福祉事業所で、視覚的支援や構造化が広く活用され始めていることは、とても好ましいことです。 一方で「自閉症には視覚的支援をすればいいんでしょ」と安易に考えて支援しているところもあり危うさを感じます。それが曲がりなりにも障がい者...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

お問い合わせ先

〒806-0028

日本福岡県北九州市

​八幡西区熊手2-3-27

電話&ファックス

TEL:093-616-1335

FAX : 093-330-4239

メール

simamoto66@gmail.com

​担当:福田

合同会社

  ABC研究所

 

代表:今本 繁

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page