top of page

気になるのは脂肪過多だけじゃなくて・・

先日、施設に行って自閉症青年の悩み相談に乗りました。その青年はネットニュースやテレビのニュース番組を毎日欠かさず熱心にチェックしていて、気になるニュースについて常に職員に質問をしたり、不安を口にしてきりがないそうです。グループホームの職員がうまく答えられないと、不安が高じて声を上げたり、暴れたりしているようです。ですから、普段ネットを見る時間は決められているそうです。しかし週末に帰省した際は、食い入るようにネットニュースやテレビの報道番組を見て親に不安を述べて同じように不穏になるそうです。

面談の時も最新のニュースについて述べた後、「先生、〇〇についてどう思いますか?僕は不安でしょうがないんです。どうしたらいいですか?」と述べました。そうですね・・・と一応の共感を示した後に「〇〇さんはニュースを見過ぎて情報過多のようです。少し見るのを減らしたら楽になるんじゃないですか?」と答えました。彼は、帰宅した後にもお母さんにそのことを話し、私が母親向けに送ったメールの内容を母親が本人にも見せたということでした。それは意図してなかったことですが、文章を読むことでさらに効果をもたらしたようです。

特に彼は「情報過多」という四文字熟語のフレーズが効いたようで、その日の夜は「情報過多だから今晩はニュースを見ずに早く寝ます。おやすみなさい。」と言って早く寝たそうで、ニュースにまつわる蘊蓄話や不安を述べることもなく、朝もスッきりと起きられたそうです。

最近、自分も脂肪過多が気になるようになりましたが、情報過多も大変です。最近は、情報断食という言葉もあるようで、私自身も気をつけてみようかと思いました。

最新記事

すべて表示
ビデオモデリングの効用

支援を受ける対象者(自閉症児者)に新しい行動を身につけてもらうための方法論として、応用行動分析の分野で様々な方法が研究され発展してきましたが、その1つがビデオモデリングです。これは私が大学院にいた頃には、研究文献に紹介されていたので、かれこれ30年以上前、1980年代から取...

 
 
 
絵カードを使った回避のコミュニケーション指導

ストレスを感じると首筋や手を掻きむしる自傷行動が見られた中学部の生徒に、回避行動の1つとして絵カードを使った代替コミュニケーションを指導している場面です。 これは、意図的に難しい作業課題(材料を集めてセットを作る)を出してストレス下に置いて、ストレス反応が見えたタイミングで...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

お問い合わせ先

〒806-0028

日本福岡県北九州市

​八幡西区熊手2-3-27

電話&ファックス

TEL:093-616-1335

FAX : 093-330-4239

メール

simamoto66@gmail.com

​担当:福田

合同会社

  ABC研究所

 

代表:今本 繁

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page