周りに害を与える言動や考えには異を唱える
- 今本繁
- 2018年9月19日
- 読了時間: 2分
発達障害児施設に通っている自閉症のC君は、ある日、帰る時に施設にある石鹸液をボトルごと持って帰ろうとしました。C君は、一度決めたことは頑として受け付けず、大癇癪を起してしまいます。お母さんの説得には、なかなか応じません。そこでお母さんは、車にあった芳香剤を取り出し、「これと交換しましょう」と言って、石鹸液のボトルと交換して帰って行きました。
その後、施設でケース会議があり、このエピソードが話題になりました。施設長は「そんな餌付けのような対応はどんなんだ!」と疑問を呈しました。施設長は、その場限りの対応よりも、たとえ大泣きをしたときしても説得して引き離すか、そのまま持って帰らせたらどうかというものでした。施設長は、経験から学ばせるというスタンスです。
施設長の意見が全く間違っているとは言えません。試してみないとわからないこともあると思います。しかし一点気になることは、「そんな餌付けのような」という発言です。施設長は、自分の考えと違ってお母さんの対応は良くないと思っているわけですが、その発言によって、ある支援法に対してネガティブな印象を周囲の人に与えてしまうことになるでしょう。Aという支援法=餌付け=ネガティブという関係が確立されると、周りの人はその支援法を使うことをためらうでしょう。
だから、そのような発言があって、おかしいなと思ったら勇気を持って異を唱えることが大切です。もし黙っていたら、それを認めたことになるでしょうし、それに同調する人が現れます。

最新記事
すべて表示前回の記事で子どものご機嫌取りをすることの弊害について伝えましたが、また別の事例についてお話します。 3歳の子どもが自分の頭の中の物語に沿って、活動を進め大人を巻き込むことがあります。大人の方も子どもに合わせて付き合ってあげることを延々と続けます。子どもは大満足だし、大人も...
現在、自閉症の支援において特別支援学校やさまざまな福祉事業所で、視覚的支援や構造化が広く活用され始めていることは、とても好ましいことです。 一方で「自閉症には視覚的支援をすればいいんでしょ」と安易に考えて支援しているところもあり危うさを感じます。それが曲がりなりにも障がい者...