褒めることの全般的な効用
- 今本繁
- 2018年6月8日
- 読了時間: 2分
宗像にあるあっぷぷーという放課後デイサービスは、サッカーを活動の中心に据えたユニークな試みをしています。運動を中心にした療育は、様々な効用があります。まず発達障がいのお子さんは、学校や様々な環境でストレスを抱えていることが多く、運動をすることは負のエネルギーの発散に効果があります。また適度な運動は行動問題のリスクを下げると言われています。
中でも私が注目するのは褒められること、人に認められることの効果です。この事業所には、他の事業所では粗暴行為が多く利用を敬遠された子どもも何人か来ています。最初はルールを守らなかったり、粗暴行為も多少あったのですが、支援者に褒められることで自尊心を取り戻し、行動問題を減らしています。
サッカーはゲームのルールが簡単で、ボールが動いている限り、子どもたちも動いており、プレーの瞬間瞬間にほめる個所がたくさん散りばめられています。ちなみにルールは「ボールを手を使わずに相手のゴールポストに入れる」という単純なルールからスタートして、難しい戦術などについては言及しません。ですから、始めた当初は、全ての子どもがボールの周りに集まる団子サッカー状態だったそうです。しかし、団子状態ではボールが動かず、ゴールに向かいにくいことや子ども同士のトラブルが多いことを直接経験したり、コーチが瞬間的にフィードバックすることで、徐々に、パスやドリブルでボールを回すことを習得していきました。
「実行⇔フィードバック」のサイクルがうまく回ることで、自然に行動が落ち着いてくるいい例だと思いました。
日々の取り組みがブログにあっぷされているので見てみてください。http://munakata-uppu.com/blog/

最新記事
すべて表示前回の記事で子どものご機嫌取りをすることの弊害について伝えましたが、また別の事例についてお話します。 3歳の子どもが自分の頭の中の物語に沿って、活動を進め大人を巻き込むことがあります。大人の方も子どもに合わせて付き合ってあげることを延々と続けます。子どもは大満足だし、大人も...
現在、自閉症の支援において特別支援学校やさまざまな福祉事業所で、視覚的支援や構造化が広く活用され始めていることは、とても好ましいことです。 一方で「自閉症には視覚的支援をすればいいんでしょ」と安易に考えて支援しているところもあり危うさを感じます。それが曲がりなりにも障がい者...