top of page

子どものご機嫌取りをしてませんか?

 ある日、保育参観の日に保育士のBさんは悩んでいました。その保育所にちょっとしたことですぐに癇癪を起す4歳児のA君がいます。A君のIQは70で自閉症の疑いがあると専門機関で言われています。みんなでの集まりの時間が無事に終わり、自由遊びの時間になりました。Bさんは念を押すつもりで「一緒に仲良く遊びましょうね」と伝えて、玩具を出して子どもたちを遊びに誘いました。

 その中でC君はミニカーを出して遊んでいました。同じようにミニカーが好きなA君は、C君のミニカー遊びに口を挟んできました。A君は「こうすると面白いよ」と言って、無理やりミニカーを動かそうとします。C君は少し困ったように固まっています。そこで保育士のBさんは、そこに介入して言いました。「それはA君の玩具じゃないでしょ!」

 その言葉に反応したA君は顔を真っ赤にし、隣の教室にも漏れるような大声でわめきながらBさんを叩き始めました。Bさんは驚きながらも、予めカムダウンのために用意していた静養室に連れて行き、なだめようとしました。慌てて出て来た園長も「玩具持ってきましょうか?」と言って静養室まで玩具を持ってきました。Bさんは「あとで渡しますので今はいいです」と言って脇に避けていました。

 そのうち5分もするとA君は落ち着いてきたので教室に戻ることができました。その後は、帰るまで特に騒ぐこともありませんでした。

 ちょっとしたことで癇癪を起すA君のためにBさんが予め静養室をカムダウンの場所として用意していたのは良い判断でした。そこに子どもをなだめようとして玩具を持ってこようとした園長の判断はどうでしょうか?私たちは、子どもが癇癪を起すと何とかなだめようと思って、ついいろんなことをしがちです。

 でも静養室は落ち着かせるのが目的なので玩具を持って行ったり飲み物を持っていったり、子どものご機嫌取りのようなことをすべきではありません。そうすると癇癪を別の形で強化してしまうかもしれません。

 それから、物事を字義通りに判断して、考えが固い自閉症のお子さんに対する声かけや場の設定はよく考える必要があります。もしからしたら、A君は自分なりにC君と”一緒に仲良く遊ぼう”としたのかもしれません。それは分かりませんが遊びを阻止されたことに誘発されてA君は癇癪を起したのでしょう。

最新記事

すべて表示
子どものご機嫌取りをしてませんか?2

前回の記事で子どものご機嫌取りをすることの弊害について伝えましたが、また別の事例についてお話します。 3歳の子どもが自分の頭の中の物語に沿って、活動を進め大人を巻き込むことがあります。大人の方も子どもに合わせて付き合ってあげることを延々と続けます。子どもは大満足だし、大人も...

 
 
 
自閉症支援の方法論としてのみ、視覚的支援や構造化が安易に使われることの危うさ

現在、自閉症の支援において特別支援学校やさまざまな福祉事業所で、視覚的支援や構造化が広く活用され始めていることは、とても好ましいことです。 一方で「自閉症には視覚的支援をすればいいんでしょ」と安易に考えて支援しているところもあり危うさを感じます。それが曲がりなりにも障がい者...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

お問い合わせ先

〒806-0028

日本福岡県北九州市

​八幡西区熊手2-3-27

電話&ファックス

TEL:093-616-1335

FAX : 093-330-4239

メール

simamoto66@gmail.com

​担当:福田

合同会社

  ABC研究所

 

代表:今本 繁

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page