top of page

これって本当なの?

 全部読んでみましたが、これまで教科書やテレビで学んできた戦争のことが180度ひっくり返るようなびっくりすることが書いてあります。日本のことを過度に美化したり、逆に日本をやたらと貶めるようなことを日本人が書いた本だったら眉唾ものと思いましたが、戦時、日本が敵対していた大英帝国の英語人のジャーナリストが書いたというところに惹かれて手に取りました。

 これを読むと真実を知ることの大切さを実感しますし、アメリカの為政者の見方も変わります。父親は生前先の戦争についてアメリカが勝って良かったと言っていたのを思い出しますし、私自身も幼少期からアメリカ文化へのあこがれが強くありました。それもアメリカ進駐軍よる洗脳教育の成果なのかなと思ってしまいます。私は2001年の9.11のテロの時はアメリカに留学していました。当日のアメリカのテレビはCMなしにテロのニュースがずっと流れ続け、航空機によるテロ攻撃を真珠湾攻撃になぞらえて「カミカゼアタック」と呼んでおり、留学先のTEACCHセンターの同僚もそのように言っていたのに大変ショックを受けました。

 私は近代の歴史問題やそれに関する外交問題について右にも左にも与しないで客観的に見つめていきたいと思っています。テレビや新聞の報道でさえも鵜呑みにせず冷静に判断する情報リテラシー教育の重要性を痛感します。興味のある方は是非一読を。

最新記事

すべて表示
子どものご機嫌取りをしてませんか?2

前回の記事で子どものご機嫌取りをすることの弊害について伝えましたが、また別の事例についてお話します。 3歳の子どもが自分の頭の中の物語に沿って、活動を進め大人を巻き込むことがあります。大人の方も子どもに合わせて付き合ってあげることを延々と続けます。子どもは大満足だし、大人も...

 
 
 
自閉症支援の方法論としてのみ、視覚的支援や構造化が安易に使われることの危うさ

現在、自閉症の支援において特別支援学校やさまざまな福祉事業所で、視覚的支援や構造化が広く活用され始めていることは、とても好ましいことです。 一方で「自閉症には視覚的支援をすればいいんでしょ」と安易に考えて支援しているところもあり危うさを感じます。それが曲がりなりにも障がい者...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

お問い合わせ先

〒806-0028

日本福岡県北九州市

​八幡西区熊手2-3-27

電話&ファックス

TEL:093-616-1335

FAX : 093-330-4239

メール

simamoto66@gmail.com

​担当:福田

合同会社

  ABC研究所

 

代表:今本 繁

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page