top of page

見通しが持てないことには予告が大切

あるアスペルガー症候群の幼児のお子さんは、支援者と母親が話しているだけでも癇癪を起しますし、玩具で遊んでいる時に、他のお友達が寄ってきて玩具を取り上げようとすると、その場にひっくり返って「ダメダメ」とわめき散らし、近くにいるお母さんを蹴り飛ばそうとします。圧倒的に力の差があるお母さんは、手を持って力で抑え込み、なんとかなだめる状態です。

 自閉症のお子さんのお子さんは見通しが持てないことを極端に嫌います。前者の場合であれば「なんでこの人は、突然お母さんに話しかけるのだろう?話はいつまで続くんだろう?」後者であれば、「何で僕のおもちゃを他のお友達は勝手に取っていくのだろう?」ということだと想像できます。でもこれは予想でしかないので実際にそうかどうかはわかりません。

 その支援者は、ある日、お母さんに話しかける前に本人に「お母さんと話していい?」と聞くと「うん」と返事が返ってきたので、さらに「お母さんと話している間待てる?」と聞くと「待てる」と答えました。そこでお母さんに話しかけると、話している間一人で遊んで待ってくれていました。

 また通常の遊びに飽きている様子の見られたそのお子さんに支援者は「別のおもちゃで遊ぶ?」と聞くと「うん」と言うので、おもちゃ棚に連れて行くと「僕、これで遊ぶ」と言ってブロックを指さしました。一瞬、その支援者は「このまま、ブロックを出すと、他のお友達が寄ってきて癇癪が起きるぞ!」と思ったので、ブロックを出す前にその子と約束をしました。「このブロックを出したら、お友達が来ると思うけど大丈夫?」と聞くと「うん」と答えました。さらに「お友達がブロックを取るかもしれないけど貸してあげられる?」と聞くと「うん」と答えました。支援者は少し迷いましたが、その子の言うことを信じて賭けてみようと思い、そばで見ていました。すると案の定、他のお友達が寄ってきてブロックを取りに来たので「お友達に貸してあげられる?」とその子に聞くと、貸してあげることができました。

 自閉症のお子さんは、見通しが持てないこと、急な出来事、理解できないことに不安や抵抗を感じます。そこで、大切なのは事前に予告、説明、約束をすることだと思います。

最新記事

すべて表示
子どものご機嫌取りをしてませんか?2

前回の記事で子どものご機嫌取りをすることの弊害について伝えましたが、また別の事例についてお話します。 3歳の子どもが自分の頭の中の物語に沿って、活動を進め大人を巻き込むことがあります。大人の方も子どもに合わせて付き合ってあげることを延々と続けます。子どもは大満足だし、大人も...

 
 
 
自閉症支援の方法論としてのみ、視覚的支援や構造化が安易に使われることの危うさ

現在、自閉症の支援において特別支援学校やさまざまな福祉事業所で、視覚的支援や構造化が広く活用され始めていることは、とても好ましいことです。 一方で「自閉症には視覚的支援をすればいいんでしょ」と安易に考えて支援しているところもあり危うさを感じます。それが曲がりなりにも障がい者...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

お問い合わせ先

〒806-0028

日本福岡県北九州市

​八幡西区熊手2-3-27

電話&ファックス

TEL:093-616-1335

FAX : 093-330-4239

メール

simamoto66@gmail.com

​担当:福田

合同会社

  ABC研究所

 

代表:今本 繁

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page