top of page

台に登るのを止めさせる

 幼児さんが台に登るのをどうやって止めさせるかということに関して、支援者間で話しています。もちろん体罰や強い叱責は、使えないので、それ以外で行動をやめさせるにはどうしたらいいかについて話し合っていました。

 元幼稚園教諭の人は「子どもが台に上がったらすぐに目の前で手を叩いて大きな音をたててやめさせます」と言いました。これは大きな音が嫌子として機能していれば、効果があるかもしれません。その場合、子どもはすぐに泣くでしょうからフォローが必要です。他の人は、手で×マークを作ったり、「ダメ」と言って怖い顔をするのはどうでしょう?と言いました。これは×マークが嫌子として機能してなければなりません。怖い顔は嫌子と考えられるのですが、一部の子どもは面白がってしまうかもしれません。そうすると好子として機能しているので逆効果になってしまいます。支援者には、毎日鏡の前で怖い顔をする練習をして演技力が求められるかもしれません。

 おそらく×マークは生得的に嫌子ではなかったと思われますので後天的に嫌子として習得されたのでしょう。通常であれば、×マークと怖い顔や大きな音のような生得的な嫌子と同時かやや時間的に直前に提示することを繰り返すことで、嫌子としての機能を持つようになります。これを条件性嫌子といいます。

 よく×マークをやって欲しくない活動場面に貼りつけていることがありますが、これは条件性嫌子の効力を弱めてしまうので注意が必要です。効力を弱めないためには、間違った行動をした直後に提示し、行動が治まったり、変えたときには外して常に提示し続けないことです。どのくらい直後かというと0.5 s ルールというのが良く言われているものです。

 また言葉で長々と説教をするのも言葉が十分に発達していないお子さんには効果がありません。もし保護者などが言語的な叱責を行うのであれば、行動の直後にびしっと短い言葉で叱責するのが効果的です。

行動を抑えるための嫌子の提示のまとめ

・間違った行動が起こった直後(0.5秒ルール)

・短い時間、十分に嫌子として機能するものを提示

・行動が変わった後は、子どものフォロー

・言語的な説得は、言葉が十分に発達してから

最新記事

すべて表示
子どものご機嫌取りをしてませんか?2

前回の記事で子どものご機嫌取りをすることの弊害について伝えましたが、また別の事例についてお話します。 3歳の子どもが自分の頭の中の物語に沿って、活動を進め大人を巻き込むことがあります。大人の方も子どもに合わせて付き合ってあげることを延々と続けます。子どもは大満足だし、大人も...

 
 
 
自閉症支援の方法論としてのみ、視覚的支援や構造化が安易に使われることの危うさ

現在、自閉症の支援において特別支援学校やさまざまな福祉事業所で、視覚的支援や構造化が広く活用され始めていることは、とても好ましいことです。 一方で「自閉症には視覚的支援をすればいいんでしょ」と安易に考えて支援しているところもあり危うさを感じます。それが曲がりなりにも障がい者...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

お問い合わせ先

〒806-0028

日本福岡県北九州市

​八幡西区熊手2-3-27

電話&ファックス

TEL:093-616-1335

FAX : 093-330-4239

メール

simamoto66@gmail.com

​担当:福田

合同会社

  ABC研究所

 

代表:今本 繁

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page