top of page

聞き分けの良い大人でいることは良いことか②

さて実際にご夫婦で合意に達したことはというと・・・

まず、ご飯の間にテレビを消すというプランA案は、夫婦でお互いに合意が得られず却下されました。

 プランB案は、お父さんと子どもの晩ご飯を食べる時間をずらすというものです。お父さんは、少し遅い時間に会社から帰宅するのですが、お母さんは子どもを待たせて一緒に食べるようにしていました。お父さんも、食べないで待ってないといけないというこだわりはありませんでしたので、子どもは早めに食べるということでテレビのチャンネルの問題はなくなりました。

 それから母親への噛む行為についてですが、以前までお母さんは子どもが噛みにやってきてから抱っこをしていたそうです。これでは噛む行動が強化され、抱っこをする要求にもなっていました。またわざと母親の手を噛ませた後に子ども自身の手を噛ませて「痛いでしょ!」と伝えていました。もちろん、こういうやり方でも効果があれば構わないのですが、案の定うまくいっていませんでした。お母さんは、自分で痛いことがわかれば母親を噛まなくなるだろうという目論見でした。しかし、自閉症のお子さんは相手の気持ちを想像するというのが難しく、まだ3歳でもあるので難しい課題でした。

 ある日、お母さんは子どもが噛むのを何とか避けていると子どもの方からあきらめて、「抱っこ」というので抱っこしてあげると噛まないでいられたと報告されました。お母さんは、試行錯誤で噛む行為を消去したのです。

最新記事

すべて表示
子どものご機嫌取りをしてませんか?2

前回の記事で子どものご機嫌取りをすることの弊害について伝えましたが、また別の事例についてお話します。 3歳の子どもが自分の頭の中の物語に沿って、活動を進め大人を巻き込むことがあります。大人の方も子どもに合わせて付き合ってあげることを延々と続けます。子どもは大満足だし、大人も...

 
 
 
自閉症支援の方法論としてのみ、視覚的支援や構造化が安易に使われることの危うさ

現在、自閉症の支援において特別支援学校やさまざまな福祉事業所で、視覚的支援や構造化が広く活用され始めていることは、とても好ましいことです。 一方で「自閉症には視覚的支援をすればいいんでしょ」と安易に考えて支援しているところもあり危うさを感じます。それが曲がりなりにも障がい者...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

お問い合わせ先

〒806-0028

日本福岡県北九州市

​八幡西区熊手2-3-27

電話&ファックス

TEL:093-616-1335

FAX : 093-330-4239

メール

simamoto66@gmail.com

​担当:福田

合同会社

  ABC研究所

 

代表:今本 繁

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page