top of page

見ること vs. 観察すること

 今日は何年も訪れている山口の成人施設のコンサルテーションでした。施設長を始め職員の方々は大変熱心ですし支援に対する基本的な考え方を共有しています。あとは行動分析的なものの見方、行動の見方を伝授すれば職員の方が自ずと支援の取り組みができるだろうという目論見のもと朝一番の講義を行いました。今月のテーマは観察と記録です。行動を理解するには、まずそれをよく観察し記録することですが、それをわかりやすく説明するにはどうしたらいいか長い間迷い続けていましたが、たまたまいい本に巡り合いました。それが「シャーロックホームズの思考術」です。皆さんもご存知の英国を代表する推理小説アーサー・コナンドイルの世界的ベストセラーを題材にした本です。この本の冒頭に、ホームズがワトソンに見ることと観察することの違いを説明する箇所があって、「これだ!」と閃き、今日の講義に使わせてもらいました。

 「皆さんはこの施設に来て毎日働いて階段も何百回も上り下りして、この建物の階段を何百回も見ています。でも階段が何段あるかわかりますか?」皆さん、知らないと答えます。これが見ることと、観察することの違いとホームズは述べています。私はこの掴みを基にその後の観察と記録の話を続けました。

最新記事

すべて表示
障害だから行動は変わらないのか?

先日、ある特例子会社の就労支援現場でのコンサルテーションに伺った際に、会社の責任者の人と話す機会がありました。会社では役員をされているので、これまで奥の机に座っておられて挨拶以外にあまりお話する機会がなかったのですが、幾つかあるセンターの所長や職員に欠員が出て現場に出てこら...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

お問い合わせ先

〒806-0028

日本福岡県北九州市

​八幡西区熊手2-3-27

電話&ファックス

TEL:093-616-1335

FAX : 093-330-4239

メール

simamoto66@gmail.com

​担当:福田

合同会社

  ABC研究所

 

代表:今本 繁

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page