検索
どうせ無理と思っている君へ
- 今本繁
- 2017年6月12日
- 読了時間: 1分
下町ロケットのモデルである植松電機の植松さんの講演会の話を以前載せましたが、さっそく図書館で本を借りて読んでみました。読み始めると一気に読めるほどの内容と分量です。大人も子どもも何となく閉塞感のある雰囲気が世の中に充満していますが、植松さんの常識にとらわれない生き方と処方箋は清涼感とともに解決の糸口を与えてくれるでしょう。
おそらく小学校高学年の子どもなら読めると思います。甥と姪のために購入しようと思います。皆さんにもぜひお勧めしたいですね。

最新記事
すべて表示前回の記事で子どものご機嫌取りをすることの弊害について伝えましたが、また別の事例についてお話します。 3歳の子どもが自分の頭の中の物語に沿って、活動を進め大人を巻き込むことがあります。大人の方も子どもに合わせて付き合ってあげることを延々と続けます。子どもは大満足だし、大人も...
現在、自閉症の支援において特別支援学校やさまざまな福祉事業所で、視覚的支援や構造化が広く活用され始めていることは、とても好ましいことです。 一方で「自閉症には視覚的支援をすればいいんでしょ」と安易に考えて支援しているところもあり危うさを感じます。それが曲がりなりにも障がい者...