top of page

行動分析学は動物っぽくて嫌だ!

 行動が生じるのはなぜか?真っ暗な部屋で電気をつけると部屋が明るくなります。行動によって環境が好ましく変化します。個体にとって好ましい環境変化を生じさせる行動は、その後も続けて起こります。これを強化の原理と言います。行動分析学は行動と環境の相互作用を研究する学問です。自閉症や発達障害の人に適切な環境設定を行うことで行動問題を予防し改善を図ることができます。

 行動分析学は、心を扱わないとか冷たいとか、動物っぽくて嫌だ!という意見もときどき聞かれます。これは人間の生物としての側面を見たくない、避けたいという思いの表れかもしれません。逆に心の問題とか本人のせいと捉えることで個人攻撃になったり、ネガティブな対応になって本人を苦しめることがあります。

 私は行動分析学に出会う前は精神分析学を勉強していました。精神分析学では、人間の悩みは”ココロ”の問題ととらえます。無意識に抑圧されたトラウマが問題の原因と考えられています。そして問題を解決する鍵は、無意識に抑圧されたトラウマを意識化することで解放することです。問題に直面化させることが精神分析の核心的な方略なのです。しかし、このアプローチはクライエントにプレッシャーと心理的な負担を強いることになります。もちろんセラピストにも。ですから”ココロ”が弱いクライエントにはうまくいきません。言語的理解力が弱いクライエントにも。

 行動分析学的アプローチは、ココロの問題ではなく行動の問題ととらえます。実はココロの働きや気持ちや思いは扱わないのではなく言語行動という行動で捉えます。言語の働き、機能はいくらか分類されていますが、まだまだわからないことばかりです。でも行動の獲得や詳しい働きについては関係フレーム理論など新しいパラダイムが生まれています。

 行動分析学ではココロではなく行動に焦点を当てることでマイルドで冷静な対応ができます。また個人の尊厳や人権を尊重するとても人間的なアプローチと言えます。

最新記事

すべて表示
子どものご機嫌取りをしてませんか?2

前回の記事で子どものご機嫌取りをすることの弊害について伝えましたが、また別の事例についてお話します。 3歳の子どもが自分の頭の中の物語に沿って、活動を進め大人を巻き込むことがあります。大人の方も子どもに合わせて付き合ってあげることを延々と続けます。子どもは大満足だし、大人も...

 
 
 
自閉症支援の方法論としてのみ、視覚的支援や構造化が安易に使われることの危うさ

現在、自閉症の支援において特別支援学校やさまざまな福祉事業所で、視覚的支援や構造化が広く活用され始めていることは、とても好ましいことです。 一方で「自閉症には視覚的支援をすればいいんでしょ」と安易に考えて支援しているところもあり危うさを感じます。それが曲がりなりにも障がい者...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

お問い合わせ先

〒806-0028

日本福岡県北九州市

​八幡西区熊手2-3-27

電話&ファックス

TEL:093-616-1335

FAX : 093-330-4239

メール

simamoto66@gmail.com

​担当:福田

合同会社

  ABC研究所

 

代表:今本 繁

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page