検索
自立行動と対人行動の支援
- Shigeru Imamoto
- 2016年12月13日
- 読了時間: 1分
あちこちの施設や学校に構造化による指導や支援に取り組むうえで誤解されていることがあると思います。「声かけをしないので対応が冷たい」「人を仕切りの中に閉じ込めて孤立化させている」というものです。これが原因で「構造化による指導」や「視覚的支援」を敬遠されている人がいると思うと伝える側の人間のひとりとして非常に申し訳なく思いますしとても残念です。

実際、構造化の支援の発祥の地ノースカロライナ州のTEACCHセンターの職員や自閉症支援の学校や就労現場での関わり方を見ているとちゃんとクライエントに「声かけ」はしてますし決して「孤立化」はさせていません。このことを支援者としてきちんと区別して取り組むために「自立行動」と「対人行動」を区別しておくことは大切だと思いました。
最新記事
すべて表示はじめに 北九州市で開催された「WORK AND ROLE」に参加してきました。本イベントは、北九州を拠点に新たなビジネスやスタートアップを支援し、地域の未来を考える場として注目されています。今回は、トークセッションやスタートアップの発表を通じて、北九州の現状と未来への展望...
開催概要 自立支援フォーラム2024は、令和7年3月16日(日)にビデオ会議システム「Zoom」を使用したオンライン形式で開催されました。本フォーラムは北九州市障害者自立支援協議会の主催により、北九州市内における障害者自立支援の取り組みを振り返り、成果と課題を共有することを...