検索
スタッフにも視覚的支援が必要
- Shigeru Imamoto
- 2016年12月9日
- 読了時間: 1分
最近も依頼があって成人施設でコンサルテーションを始めましたが、どこの施設でもよく言われるのが職員間の関わり方や手続きの一貫性が保てないというものです。10月に訪問した時も作業の1つに玉ねぎの皮むきというものがあったのですが、ある利用者Aさんが作業を終わり休憩に入るまでの手続きについてパート職員のBさんが関わっていたのに対応が違っていたためにAさんは混乱していました。すぐに担当職員のCさんがBさんに手続きの説明をし直していました。
他にも十数人の利用者の方がいらっしゃっておそらく入れ代わり立ち代わり入るパート職員の方がすべてを記憶して対応するのは難しいと思います。そこで職員のためにも視覚的支援が必要なことを力説しました。すると前回訪問した11月にはすぐに写真のような対応マニュアルを用意されていました。利用者全員分です。結果、作業中にパート職員の間違った対応はほぼなくなったそうです。

最新記事
すべて表示はじめに 北九州市で開催された「WORK AND ROLE」に参加してきました。本イベントは、北九州を拠点に新たなビジネスやスタートアップを支援し、地域の未来を考える場として注目されています。今回は、トークセッションやスタートアップの発表を通じて、北九州の現状と未来への展望...
開催概要 自立支援フォーラム2024は、令和7年3月16日(日)にビデオ会議システム「Zoom」を使用したオンライン形式で開催されました。本フォーラムは北九州市障害者自立支援協議会の主催により、北九州市内における障害者自立支援の取り組みを振り返り、成果と課題を共有することを...