1歳時のテレビ等の視聴時間と3歳時の自閉症との関連についての研究について
- Shigeru Imamoto
- 2024年2月12日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年8月8日
山梨大学の研究チームが、環境省の「子どもの健康と環境に関する全国調査」の参加親子約10万組を対象に、1歳時のスクリーンタイム(テレビやDVDなどの画面を見る時間)と3歳時の自閉スペク トラム症との関連について解析したそうです。その結果、男児では、1歳時のスクリーンタイムの 長さと3歳時の自閉スペクトラム症の診断の有無が関連していたことが明らかになりました。 このことから、スクリーンタイムがもたらす幼児への健康影響を見直す必要性が示唆されま した。
大変重要な示唆を与える研究だと思いましたが、現場の支援の専門家一人として、この結果を解釈する上で注意する点があると思いました。1歳時点で、テレビやDVD等の視聴時間が長い子どもほど、3歳時に自閉スペクトラム症に診断された割合が男児で多いというのは、調査で明らかになった結果です。しかし、その結果の解釈として、「このことから、スクリーンタイムがもたらす幼児への健康影響を見直す必要性が示唆されま した。」と述べており、自閉スペクトラム症は先天的なものがありながらも、環境要因(テレビ等の視聴時間)の影響も受けているいう点は(?)がつきます。
というのは、自閉スペクトラム症は、ある程度先天的な脳神経系の障害というのは、わかっているわけですが、元々、1歳時点で自閉スペクトラム症のリスクのあった児は、対人的な活動よりも、テレビやDVD等の視聴時間が長かっただろうというのは想像に難くないからです。
このような調査研究や統計的な結果というのは、解釈に注意が必要で、相関関係と因果関係は分けて考えないといけないと思います。

最新記事
すべて表示はじめに 北九州市で開催された「WORK AND ROLE」に参加してきました。本イベントは、北九州を拠点に新たなビジネスやスタートアップを支援し、地域の未来を考える場として注目されています。今回は、トークセッションやスタートアップの発表を通じて、北九州の現状と未来への展望...
開催概要 自立支援フォーラム2024は、令和7年3月16日(日)にビデオ会議システム「Zoom」を使用したオンライン形式で開催されました。本フォーラムは北九州市障害者自立支援協議会の主催により、北九州市内における障害者自立支援の取り組みを振り返り、成果と課題を共有することを...
Comments