自閉症の幼児の偏食について
自閉症の診断をもらった3歳児の母親ですが、偏食が多くて困っています。栄養が偏ると思って無理やり食べさせると癇癪が酷くて無理です。どうしたらよいでしょうか。 自閉症児の偏食は、触覚や味覚などの感覚過敏や新奇刺激に対する不安や抵抗が観察されます。新奇刺激に対する不安や抵抗は、他...
療育やトレーニングで発達障害は治る?
「トレーニングや療育を受けると発達障害は治って、普通の子どもと同じようになりますか?ある療育施設の宣伝文句の中には、うちに来れば話せるようになるとか、知能がアップするなど書いてありますが、本当でしょうか?」と聞かれることもありますし、他で耳にすることもあります。...
幼児期の移行支援について
発達障害の幼児期の支援施設として児童発達支援センターがあります。その支援方針は何でしょうか? 発達を伸ばす?自立を促す?発達障害を治す?保護者に寄りそう?保護者のニーズをくみ取る?幼稚園や保育園に移行できるようにする? そのような方針もはっきりしない事業所もあるでしょうし、...
聴覚過敏にどう対応すればいいいか?
自閉スペクトラム症の人に多い聴覚過敏。大きな音や他者の奇声や泣き声に過剰に反応してしまい、耳を塞いだり、静かな場所を求めて逃げ回ったりします。イヤマフやカムダウンエリアに連れて行く以外に対応法はありますか? 聴覚過敏の人は、そうでない人に比べて音に対して過剰に受け止めてしま...
TEACCHアプローチは自閉症の人をひとりぼっちにさせる?
3月6日(土)は、川崎医療福祉大学のTEACCHセミナーで講師の一人として、ABAにおける自閉症支援というお話をさせてもらいました。諏訪先生のTEACCHの話や古川先生のペアトレの話など盛りだくさんでとても勉強になりました。そこでTEACCHの誤解あるあるの話題も出てきまし...
唾液でストレスレベルを測る
棒成人施設で、唾液でストレスレベルを測定する機器を導入していました。医療機器メーカーニプロが出している唾液アミラーゼモニター(https://ureruzo.com/stress.htm)です。舌の裏側に30秒ほど浸した試験板を機器に接続すると、ストレスレベルが数値で表示さ...
明示的誤信念課題と潜在的な誤信念課題
最新の特殊教育学研究2020年11月号に面白い記事がありました。野澤・藤野 (2020) 通級指導教室に通う発達に課題のある児童における明示的および潜在的な心の理論ーASD傾向との関連に焦点をあててー. 特殊教育学研究, 58, 3, 143-150. です。...
ADHD(注意欠陥多動症)の行動論モデル
ADHDは、不注意、多動性、衝動性を主症状とする発達障害の1つです。バークレイは、「行動上の抑制機能の欠如」としてADHDの主症状を説明し、ADHDの神経発達モデルを提唱しました (Barkley, 1997) 。バークレイは、行動上の抑制機能を3つあげています。①即時の報...
第6回北九州市発達障害者支援地域協議会
11月28日(金)は、夜間にオンラインで開催された地域協議会を視聴させていただきました。この日は、大学での学生支援に関して、西日本工業大学の保健室教育カウンセラーの米光真由美氏の講演と、大学から就労移行支援に繋げた事例としてワークネット北九州管理者の森本康文氏と当事者の板垣...
発達障害の人が増えたのは?
先日は保育士の人を対象にした発達障害の理解と対応に関する研修会があり、講師のひとりとして参加しました。ベテランの保育士の人に発達障害の子どもは増えたと思いますか?と聞くとみんな増えたと思うと答えました。自閉症スペクトラム障害を含めて発達障害の人は増えているのでしょうか?...