チャレンジング行動研究会 第12章 チャレンジング行動の状況管理
12章はチャレンジング行動の状況管理という内容です。これまでの章では、チャレンジング行動の予防的対応が主でしたが、ここでは、チャレンジング行動が起きてしまった時に、どのように本人や周りへの危害を最小に抑えながら、なるべく安全に治めるための対応法について述べられている箇所です...
重度の知的障害と自閉症のある青年が、自律して運動をして戻ってこれるのか?
千葉県野田市にある社会福祉法人はーとふるでは、利用者の健康やQOLの向上に取り組んでいます。重度の知的障害と自閉症のある青年が、自分で運動して戻ってこれるのか疑問に思う人もいるかもしれませんが、きちんと手立てを組んであげれば、自分でそういうことができるようになります。...
動作模倣が難しい人にどうやって手の動作や運動を教えるか?
子どもだけでなく成人になっても運動は、心身の健康に重要な活動の1つです。特に成人になると手足を動かさないことでコリが酷くなったりします。その時に柔軟体操ができるようになるといいのですが、動作模倣が難しい人や身体的に曲げ伸ばしをされるのを嫌がる人にどうやって腕の曲げ伸ばしを教...
生活の質をどう高めるか?
言葉の遅れがあると、自分の好きなことが伝えられなかったり、嫌なことを避けられないことが多くなります。それは、本人を不快な状況に置き、行動問題が起きやすくなりますし本人の生活の質が下がります。逆に意思表示ができ、物事を選択できるようになると、生活の質が上がります。生活の質は、...
思い通りにならないと怒るんです!
児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、特別支援学校、支援学級、福祉事業所を訪れて、一番よく聞く行動問題の原因は、「思いい通りにならないと、〇〇します」というセリフです。「『思い通りにならない』って、具体的に何ですか?」と職員に尋ねると、「好きな事ができないときです」とか...
自分を変えたい人のための応用行動分析学
本書は、医療・看護や福祉の分野での活用が期待される応用行動分析学を、ABCモデルによって、初学者にも分かりやすく、また実践できるように解説します。「行動とは何か」という基礎から始まり、日常生活でできそうでできない小さな問題、悪い習慣を断ち切る、早起きする、部屋を掃除する、運...
嫌なことを人にしないようにしましょう!
「自分が嫌だと思うことは人にもしないようにしましょう」と言われることがあると思います。無自覚でいると、知らず知らずのうちに嫌なことをしてしまうかもしれません。嫌だと思うことは、人によって違いがあり、特に自閉症の人にとって、そうでない人と少し違いがあります。自閉症の人の嫌なこ...
特別支援学校高等部での自傷行動の生徒の対応
先日、ある特別支援学校の高等部に出向き、自傷行動を示す生徒の担任の相談を受けました。朝の会をしている最中で他の生徒が着席している中、その男子生徒は、教室の片隅のマットのコーナーに座り扇風機にあたりながら、ガチョウのスクイーズ人形を持って過ごしていました。どうやら暑さに弱いみ...
自閉症スペクトラム障害の人には視覚的な情報提示が有効だが視覚障害が合併している場合の代わりの方法
今日は福岡視力障害センターで、発達障害の学生さんへの対応について話してくださいと依頼を受けて、話しに行きました。場所は福岡市西区今宿にあり、九大学研都市駅から車で15分ほどの所にあります。建物の外は、点字ブロックがありますが、建物内は点字ブロックはありません。全盲の職員お1...
動画で学ぶ障害福祉入門
立教大学の大石幸二教授が監修した動画で学ぶ障害福祉入門(学苑社)が7月に刊行されました。私も加藤健生氏と共に8章の「環境調整と構造化の活用」を執筆しました。TEACCHや構造化による指導についての解説と、加藤氏が千葉県野田市にある社会福祉法人はーとふるの生活介護ひばりでの構...